コードNo.:4021
| ■鎮座地: | 西八代郡市川三郷町市川大門平塩5267 | 
|---|
| ■所属支部: | 峡南支部 | 
|---|
| ■御祭神: | 倉稲魂命 | 
|---|
| ■例祭日: | 四月三日 | 
|---|
| ■宮司名: | 齋藤 實 | 
|---|
| ■境内地: | 一、〇五〇坪 | 
|---|
| ■氏子戸数: | 十戸 | 
|---|
| ■電話: |  | 
|---|
 
 
- ■由緒沿革:
- 
  貞観七年創立。鎮座地は市川大門町の南娥眉山の北麓一帯に拡がる丘陵地帯平塩岡で古く甲斐源氏の祖義清の居館のあった附近である。往時境内には老松多く聳え立派な社叢であったが次第に虫害を被り、又戦時中供出材として殆ど伐採した為氏子の役員の人等が桜の苗三百本を植樹し、下苅り間伐等につとめた結果現在は県下にも有名な桜の名所となり時期には花見客が後を絶たない。