コードNo.:3025
| ■鎮座地: | 
笛吹市御坂町成田398 | 
| ■所属支部: | 
東八代支部 | 
| ■御祭神: | 
伊弉冊命、速玉男命、事解男命 | 
| ■例祭日: | 
三月 | 
| ■宮司名: | 
桃井一祝 | 
| ■境内地: | 
九二二坪 | 
| ■氏子戸数: | 
三五八戸 崇敬者一、三四三人 | 
| ■電話: | 
 | 
 
 
- ■由緒沿革:
 
- 
 孝徳天皇の時代甲斐の国主国中鎮護の為、社地を定めて創立とある。江戸時代は、朱印地壱石六斗余を持ち、琴平、小御嶽、太神社、津島神社、東照宮などの境内社がある。社内の相撲の辻は、甲斐国三免許の辻(野田・布施・成田)として知られ、八月朔日、代官所の臨席のもとで相撲が執行されるのが恒例であった。また、八代郡の村々の代表者の集会の場に使はれたこともあった。