コードNo.:3059
| ■鎮座地: | 
笛吹市一宮町石2358 | 
| ■所属支部: | 
東八代支部 | 
| ■御祭神: | 
菅原道真公 | 
| ■例祭日: | 
八月二十四日(宵祭)二十五日(本祭) | 
| ■宮司名: | 
古屋真弘 | 
| ■境内地: | 
一五三坪七 | 
| ■氏子戸数: | 
九十戸 | 
| ■電話: | 
 | 
 
 
- ■由緒沿革:
 
- 
 元禄十四年、古は京戸山中腹天神平に祀られ氏子は岩崎、藤井、南野呂、上矢作、下矢作、中尾、千米寺、石等に至り京戸入口全部が編入されてゐた。江戸中期山争ひ等があり現在地の蜂城山頂に遷祀され氏子も石区のみとなった。山頂からの眺望は誠に壮厳なものがあり、近年ハイカーの参拝もつとに多い。毎年一宮町内の小中学生を中心とした蜂城山書道展が盛大に催され、表彰式が山頂の神社拝殿で行なはれてをり、例祭日には入賞した子ども達をはじめ多くの参拝者で賑はってゐる。