コードNo.:6167
| ■鎮座地: | 
北杜市長坂町白井沢字菅沼2970 | 
| ■所属支部: | 
峡北支部 | 
| ■御祭神: | 
豊受大神 | 
| ■例祭日: | 
三月二十八日 | 
| ■宮司名: | 
森越義建 | 
| ■境内地: | 
一五一坪 | 
| ■氏子戸数: | 
七〇戸 | 
| ■電話: | 
 | 
 
 
- ■由緒沿革:
 
- 
 本神社創立不詳なるが、正親町天皇の頃、駿河の城主家康公に従ひ伊勢神宮の御造営にあたりし逸見筋小林久右衛門が伊勢神宮より神札、御鏡を奉体して帰省管沼古沼の辺りに社を造り祭祀をつくし里民の守護神として崇敬す。孝明天皇の御代、安政の飢饉あり、前後して山麓に大水害起り、池沼共に埋り、社・祠も大破せし為時の法印伝寿久右衛門の子孫勘定が元となりて古城趾なる高地を選び氏子一同の寄進により現在の地に御遷宮し奉斎した。